-
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑦:OCR機能で伝票登録を自動化したかったが、ひとまず保留
流通管理システムの開発も⑥段階目。今回は生産者が出荷完了後に伝票をOCRで自動登録する機能に取り組んだ。 「写真を撮るだけで伝票の内容が自動入力されたら便利だよね!」という発想で始めたのだが、そんな簡単にできるわけもなく、出来は置いといて実装... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑥:生産者向け当日出荷情報表示機能(shipment-view)の実装
農産物流通管理システムの第6段階として、生産者が当日の出荷予定を確認できる「shipment-view」機能を実装しました。 この機能により、生産者は朝一番に「本日出荷する商品と出荷先」をすぐに確認でき、作業準備をスムーズにするのが目的です。 出荷予定... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑤:React初心者がコンポーネント化してみたけど・・・なんか違う気が。
前回、流通業者の出荷予定登録機能を実装しました。その際に「コンポーネント化を積極的に行った」と書きましたが、実際にやってみて感じた理想と現実のギャップについて、リアルな体験談を書いてみます。 最初の理想:「コンポーネント化すれば使い回せる... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます④:出荷予定登録(Next.js × Supabase)
前回のおさらい これまでの実装で、以下の機能を作成しました: ログイン機能:Next.jsのUI制御とSupabaseのRLSで閲覧ページの切り替え マスタ登録機能:流通業者が出荷先情報をSupabaseに格納 今回は、流通業者が出荷予定を登録する機能を実装します。流... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます③:出荷先マスタ登録機能の実装(Next.js × Supabase)
農業アプリ開発シリーズの第3回目です。 今回は流通業者が使う「出荷先マスタ登録機能」について書いていきます。 そもそも「出荷先マスタ」って何? 出荷先マスタとは、出荷の宛先(例:○○青果株式会社、△△市場など)を一覧として管理する機能です。 これ... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます②:認証とログイン画面(Next.js × Supabase)
九州北部が梅雨明けしたと思ったら、毎日のように熱中症アラート。体力を削り取られないように朝の農作業が勝負な時期となっている。 それはさておき、前回のブログで触れたのだが、農業向けの在庫・出荷管理アプリの開発を進めている。今回は実際に実装し... -
農業の現場から:在庫・出荷管理アプリを作ってます(Next.js × Supabase)
出荷ミスをきっかけにアプリ開発をスタート 農業とWeb開発を両立している身ですが、現在「在庫管理と出荷管理ができるアプリ」を自作中です。 きっかけは、出荷伝票の貼り間違いによるミスでした。すぐに気づいて運送業者のところまで直接行き、現場で伝票... -
作物選びの落とし穴|変化にどう付き合っていけるか。
農業を始めるにあたって、最初に誰もが悩むのが**「何を育てるか」という作物選び**です。特に新規就農者に多いのが、 「珍しい作物の方が高く売れそう」 「市場に出回っていないからチャンスがありそう」 といった理由で選定してしまうケース。しかし、こ... -
Gitの「戻る」正しい使い方|reset –softと–hardの違いでChatGPTに翻弄された話
あれ?戻らない…とりあえずブランチを変えていたが。 ファイルを編集して「やっぱり前の状態が良かったな」と思って、 いつもの感覚で 「戻る」を押してみたけど……戻らない。 「あれ?おかしいな?」 そう思って、とりあえず今の状態を壊したくなかったの... -
【Googleアドセンス審査に落ちた話】原因は「有用性の低いコンテンツ」|
ブログを開設してもうちょっとで1か月程度経つわけだが、「ブログを10本くらい書いたらGoogleアドセンスに通りやすい」という情報を鵜呑みにして、Googleアドセンスに申請したところ、不承認の通知が届いた。 審査結果:不承認(有用性の低いコンテンツ) ...
12