-
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑪:出荷予定登録を「入力だけ」から「管理できる」システムに改善
はじめに 前回までに、出荷予定を登録する機能は完成していました。しかし実際に使い始めると「登録したものが見られない」「確認できない」「間違えても直せない」という問題が次々と見えてきました。 今回は、シンプルな入力フォームから、実用的な出荷... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑩:Supabaseでユーザー名ログインを実装する方法|メールアドレスと両対応する認証機能
前回の記事では、Supabaseを使った新規登録の自動化について解説しました。今回はその続編として、ユーザー体験をさらに向上させるために 「ユーザー名でのログイン機能」 を実装しました。 この記事では、メールアドレス OR ユーザー名の両方でログインで... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑨:出荷先マスタの全面改善 〜基本機能から本格システムへ〜
はじめに 前回からUI/UXの改善を進めています。基本的な出荷先マスタ機能は実装しましたが、今回は、この出荷先マスタを実運用レベルまで改善した過程を記録します。 改善前の課題整理 1. 出荷グループの未実装 問題:データベースには格納されているが、... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑧:ChatGPTで土台を作り、ClaudeでUI、UXを磨いた【トップページ&ログイン画面の改善】
はじめに これまで7回にわたって農業向けの在庫・出荷管理アプリを開発してきました。認証、出荷予定、出荷実績(OCR)、出荷先マスタ、役割別権限など、基本機能は動く状態に。ただ、ざっくりとしか着手しておらず、実運用を考えると「もっと使いやすいUI... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑦:OCR機能で伝票登録を自動化したかったが、ひとまず保留
流通管理システムの開発も⑥段階目。今回は生産者が出荷完了後に伝票をOCRで自動登録する機能に取り組んだ。 「写真を撮るだけで伝票の内容が自動入力されたら便利だよね!」という発想で始めたのだが、そんな簡単にできるわけもなく、出来は置いといて実装... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑥:生産者向け当日出荷情報表示機能(shipment-view)の実装
農産物流通管理システムの第6段階として、生産者が当日の出荷予定を確認できる「shipment-view」機能を実装しました。 この機能により、生産者は朝一番に「本日出荷する商品と出荷先」をすぐに確認でき、作業準備をスムーズにするのが目的です。 出荷予定... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑤:React初心者がコンポーネント化してみたけど・・・なんか違う気が。
前回、流通業者の出荷予定登録機能を実装しました。その際に「コンポーネント化を積極的に行った」と書きましたが、実際にやってみて感じた理想と現実のギャップについて、リアルな体験談を書いてみます。 最初の理想:「コンポーネント化すれば使い回せる... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます④:出荷予定登録(Next.js × Supabase)
前回のおさらい これまでの実装で、以下の機能を作成しました: ログイン機能:Next.jsのUI制御とSupabaseのRLSで閲覧ページの切り替え マスタ登録機能:流通業者が出荷先情報をSupabaseに格納 今回は、流通業者が出荷予定を登録する機能を実装します。流... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます③:出荷先マスタ登録機能の実装(Next.js × Supabase)
農業アプリ開発シリーズの第3回目です。 今回は流通業者が使う「出荷先マスタ登録機能」について書いていきます。 そもそも「出荷先マスタ」って何? 出荷先マスタとは、出荷の宛先(例:○○青果株式会社、△△市場など)を一覧として管理する機能です。 これ... -
在庫・出荷管理アプリを作ってます②:認証とログイン画面(Next.js × Supabase)
九州北部が梅雨明けしたと思ったら、毎日のように熱中症アラート。体力を削り取られないように朝の農作業が勝負な時期となっている。 それはさておき、前回のブログで触れたのだが、農業向けの在庫・出荷管理アプリの開発を進めている。今回は実際に実装し...