開発ノート– category –
-
開発ノート
栽培管理アプリを作ってます②: Supabase ssrって何?
はじめに 前回の記事より、栽培管理アプリをちょこちょこ作り始めているのですが、栽培管理アプリの設計を進めていたところ、@supabase/ssrというものの存在を知りました。 「ssr? 出荷アプリは@supabase/supabase-jsだったけど、何が違う?」 調べてみる... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑯:細かい改善をいろいろやった話
本業は農業ではあるのだが、どうしても農業には閑散期というものが存在する。私が主としているアスパラガスはまさに今の時期が閑散期なのだが、この時間を生かして栽培アプリを作りたいとは思っているものの、前にリリースした出荷アプリを触れば触るほど... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑮:デモサイトのセキュリティ問題を解決!ログイン状態が引き継がれるバグの修正
はじめに 在庫・出荷管理アプリのデモサイトを公開後、重大なセキュリティ問題に気づきました。 「前の訪問者のログイン状態が次の訪問者に引き継がれる」 デモサイトとして致命的な問題です。この記事では、問題の発見から解決までのプロセスを詳しく解説... -
開発ノート
🪴 農業の現場から:栽培管理アプリを作ってます(Next.js × Supabase)
はじめに 「出荷アプリ開発記録」から、出荷伝票管理をテーマに未熟ながらアプリを作りました。今回から、「栽培管理」をテーマにしたアプリを自作してみることに挑戦してみようと思います。これまでスプレッドシートで取っていた日々のメモ(灌水・施肥・... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます ⑭:日本時間の朝に「本日のデータ」が表示されない?タイムゾーンバグの原因と解決法
はじめに 前回の記事にて、デモサイトを公開するに至ったのですが、公開した直後に問題が見つかるのは良くある話で、「本日のデータ」が表示されないという奇妙なバグに遭遇しました。 この記事では、JavaScriptの日付処理におけるタイムゾーンの罠と、そ... -
開発ノート
【完結】農業向け出荷管理システム、デモ版公開しました
約4ヶ月にわたって開発を続けてきた農業向け出荷管理システムのデモ版が、公開できる状態になりました。 本記事では、デモサイトの紹介と、開発を振り返っての感想をまとめます。 デモサイトについて 誰でも無料で触れるデモ版を用意しました。実際の業務... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑬:その他のUI/UX改善総まとめ
はじめに これまで出荷先マスタ、出荷予定登録、OCR機能など、主要機能の改善について記事にしてきました。 しかし実際には、他にも多くの細かな改善を積み重ねてきました。今回は、個別記事にはしていないものの重要だった改善内容をまとめて紹介します。... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑫:Next.js + Google Vision APIでOCR精度を劇的改善した話
はじめに 農業向け出荷管理システムで伝票のOCR機能を実装する際、「技術的には動く」けど「実用的には使えない」という壁に直面しました。※前の記事はこちらから。 最大の問題:配送伝票に記載された出荷先名が正しく認識されない。特に表記揺れ(「ウェ... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑪:出荷予定登録を「入力だけ」から「管理できる」システムに改善
はじめに 前回までに、出荷予定を登録する機能は完成していました。しかし実際に使い始めると「登録したものが見られない」「確認できない」「間違えても直せない」という問題が次々と見えてきました。 今回は、シンプルな入力フォームから、実用的な出荷... -
開発ノート
在庫・出荷管理アプリを作ってます⑩:Supabaseでユーザー名ログインを実装する方法|メールアドレスと両対応する認証機能
前回の記事では、Supabaseを使った新規登録の自動化について解説しました。今回はその続編として、ユーザー体験をさらに向上させるために 「ユーザー名でのログイン機能」 を実装しました。 この記事では、メールアドレス OR ユーザー名の両方でログインで...